感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術商が語る思い出の数寄者

著者名 筒井紘一/編 池内克哉/[ほか述]
出版者 淡交社
出版年月 2015.4
請求記号 7912/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236629218一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中村2532005572一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00108/
書名 美術商が語る思い出の数寄者
著者名 筒井紘一/編   池内克哉/[ほか述]
出版者 淡交社
出版年月 2015.4
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-473-03997-2
分類 7912
一般件名 茶人   茶道具
書誌種別 一般和書
内容紹介 松永耳庵、畠山即翁、小林逸翁など、近代を代表する数寄者たちとの交流譚。数寄者と接してきた古美術商の修業時代の思い出話を聞くことで、茶道界・古美術界のあるべき姿を考える。「大師会」第百回を記念した座談会等も掲載。
タイトルコード 1001410111138

要旨 松永耳庵、畠山即翁、小林逸翁など、近代を代表する数寄者たちとの交流譚。数寄者と接してきた古美術商の修業時代の思い出話。
目次 思い出の数寄者、ゆかりの逸品
美術商が語る、思い出の数寄者(池内克哉
赤坂政次
谷村良治
三沢茂 ほか)
座談会 大師会の「これまで」と「これから」
美術商に聞く、近代の茶道具移動史(東京/飯田國宏
大阪/戸田鍾之助
京都/赤坂政次
名古屋/永坂知久 ほか)
著者情報 筒井 紘一
 昭和15年(1940)、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。現在、今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。