感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マイノリティ・マーケティング 少数者が社会を変える  (ちくま新書)

著者名 伊藤芳浩/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3
請求記号 3692/02588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238227599一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132640123一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530963968一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02588/
書名 マイノリティ・マーケティング 少数者が社会を変える  (ちくま新書)
著者名 伊藤芳浩/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3
ページ数 237p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1717
ISBN 978-4-480-07540-6
分類 369276
一般件名 聴覚障害   ソーシャルマーケティング
書誌種別 一般和書
内容紹介 マイノリティ自身が、マーケティング手法を用いて社会を変える「マイノリティ・マーケティング」。電話リレーサービス法制化、東京オリ・パラ放送手話通訳導入に尽力したNPOの実践を通して、社会を変える方法を伝える。
タイトルコード 1002210091215

要旨 表現の自由とは?知る権利とは?保障される内容と国家の仕組みを、憲法の条文にもとづき豊富な事例で学習する。表現とは、個を尊重し、平等と平和を希求する対話を、社会と重ねる行為である。国際社会のなかでの日本をみつめ、表現者として憲法の扉を叩く。
目次 第1部 精神的自由と人身の自由(表現の自由
精神的自由
人身の自由と法の適正手続)
第2部 経済活動の自由と社会権(経済活動の自由
社会権)
第3部 国民の主権と国家の統治(国民主権と国家の仕組み
参政権と国務請求権)
第4部 国際社会のなかの日本国憲法(人権保障の基本原理(個人、自律、尊重
法の下の平等)
平和のうちに生存する権利)
著者情報 志田 陽子
 武蔵野美術大学造形学部教授。博士(法学)。1961年生。2000年、早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程を単位取得退学。2000年より武蔵野美術大学造形学部に着任(法学)。早稲田大学法学部・商学部非常勤講師。専攻、憲法。大学では、人権論を中心とした憲法の講義を行うと同時に、「表現の自由」や著作権法などを中心とした、表現活動にかかわる法の問題を扱っている。また、法の問題をわかりやすく学ぶために魅力的な映画を紹介する授業・講座を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。