蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶のこころを世界へ 平和への祈り (100年インタビュー)
|
著者名 |
千玄室/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2014.12 |
請求記号 |
79/02321/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3032026829 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
79/02321/ |
書名 |
茶のこころを世界へ 平和への祈り (100年インタビュー) |
著者名 |
千玄室/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
100年インタビュー |
ISBN |
978-4-569-78434-2 |
分類 |
7912
|
個人件名 |
千玄室
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
戦後まもなく、父から茶道を学ぶGHQを見て、伝統文化の継承に目覚めた千玄室。平和への願いをこめて世界60か国以上を訪ねた裏千家大宗匠が半生と思いを語る。NHK番組「100年インタビュー」をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1001410076214 |
要旨 |
スポーツを通じた国際協力がなぜ求められているのか、どのような意義があるのか、その実際はどう展開されているのか、という観点から解説する。 |
目次 |
第1章 国際協力としてのスポーツの可能性(スポーツとは 国際協力とは スポーツを通じた国際協力とは) 第2章 スポーツを通じた国際協力の世界的動向(国連関連機関によるスポーツを通じた国際協力 ODAによるスポーツを通じた国際協力 NGOによるスポーツを通じた国際協力) 第3章 スポーツを通じた国際協力の分野(教育とスポーツ 健康とスポーツ 教育とスポーツ2―のンフォーマル教育からみたスポーツ活動の可能性 HIV/AIDSとスポーツ スポーツとCSR 障害者スポーツと国際協力 オリンピックを通じた国際交流と貢献) 第4章 スポーツを通じた国際協力の将来展望(「スポーツと国際協力」の新しい時代へ スポーツを通じた国際協力を進める際の留意点 スポーツを通じた国際協力に携わるには) |
著者情報 |
齊藤 一彦 広島大学大学院教育学研究科・准教授。1969年山口県生まれ。青年海外協力隊員(シリア)、JICA客員研究員、日本学術振興会特別研究員、徳山工業高等専門学校准教授、金沢大学学校教育系准教授を経て現職。広島大学大学院国際協力研究科博士課程単位修得退学。博士(教育学)。専門はスポーツ教育学、国際教育協力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 千あき 大阪大学大学院人間科学研究科・准教授。1973年三重県生まれ。青年海外協力隊(ジンバブエ)、大阪外国語大学外国語学部助手、講師、准教授を経て現職。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は、国際社会開発学、スポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 直文 一橋大学大学院社会学研究科・准教授。1975年東京都生まれ。東京大学大学院工学研究科助教を経て現職。グラスゴー大学大学院社会科学研究科博士課程修了。Ph.D(Urban Studies)。専門は都市政策学、スポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ