感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

参考東洋史

著者名 鴛淵一/著
出版者 三省堂
出版年月 1940.11
請求記号 #432/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011162548旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103
言語社会学 言語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #432/00203/
書名 参考東洋史
著者名 鴛淵一/著
出版者 三省堂
出版年月 1940.11
ページ数 269,10p
大きさ 19cm
分類 220
一般件名 東洋史
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010091446

目次 第1部 序論(歴史社会言語学の基礎知識
文献と言語変種―文献に残されたことばの多様性が意味するところ)
第2部 言語変種(下からの言語史―19世紀ドイツの「庶民」のことばを中心にして
山東京伝の作品に見るスタイル切り替え―音便形・非音便形を事例に)
第3部 言語接触(中国語と日本語の接触がもたらしたもの―7〜8世紀の事例に基づいて
15世紀の英語とフランス語の接触―キャクストンの翻訳を通して
多言語接触の歴史社会言語学―小笠原諸島の場合)
第4部 言語計画(近代国民国家の形成と戦前の言語計画
19世紀の学校教育におけるドイツ語文法―ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの
英語における「言語計画」とは?―規範化に向かった時代(18〜19世紀))
著者情報 高田 博行
 現職:学習院大学文学部教授。専門:ドイツ語学、ドイツ語史、歴史語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 勝己
 現職:大阪大学大学院文学研究科教授。専門:日本語学、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家入 葉子
 現職:京都大学大学院文学研究科教授。専門:英語学、英語史、歴史社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。