感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解字漢和辞典 改訂増補版

著者名 日本教育新聞社/編
出版者 日本教育新聞社
出版年月 1965
請求記号 N813/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110990595一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本貿易振興機構
6782

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N813/00018/
書名 解字漢和辞典 改訂増補版
著者名 日本教育新聞社/編
出版者 日本教育新聞社
出版年月 1965
ページ数 742p
大きさ 19cm
一般注記 監修:塩谷温
分類 8132
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210003532

要旨 これまでの産業論にはひとづくり・まちづくりの概念がなかった。ものづくりに携わる人々が職場や地域で織りなす働き様、生き様ぬきにこれからの産業論は語れない。21世紀型のオリジナル産業システム論。
目次 21世紀型産業システムへの視座―持続可能な循環型発展モデルの創造に向けて
第1部 ものづくり産業の技術と経営(素形材産業と基盤的技術
自動車産業の技術とアウトソーシング
工作機械産業の技術と経営)
第2部 グローバル経営とひとづくり―中国市場への視座(中国巨大市場と日本企業の新たな展開
中国日系企業の経営改革と人間発達―「技」「才」「徳」を兼ね備えた経営リーダーづくり
日本企業のグローバル化と経営理念の創造的展開)
第3部 地域産業とまちづくり(地域産業と企業経営
持続可能な地域・産業づくりと複合型経営―内モンゴルにおける農林牧畜業への日中比較アプローチ
持続可能なまちづくり―「地域創造」視点からのアプローチ)
創造産業地域の再生と発展
著者情報 十名 直喜
 1948年生まれ。名古屋学院大学教授。(株)神戸製鋼所勤務を経て、1992年に名古屋学院大学経済学部助教授、1994年に京都大学博士(経済学)、1997年に名古屋学院大学経済学部・大学院経済経営研究科教授。2015年4月より、名古屋学院大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。