蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おもちゃ絵芳藤 (文春文庫)
|
著者名 |
谷津矢車/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
F7/07616/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
天白 | 3432518763 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発 地場産業 東日本大震災(2011) 災害復興
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/07616/ |
書名 |
おもちゃ絵芳藤 (文春文庫) |
著者名 |
谷津矢車/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
や72-1 |
ISBN |
978-4-16-791577-3 |
一般注記 |
2017年刊の加筆 |
分類 |
9136
|
一般件名 |
歌川芳藤-小説
|
個人件名 |
歌川芳藤
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
あたしは絵師だ。死ぬまで絵師だ。死んでも絵師だ-。江戸から明治への転換期。歌川国芳の弟子たちが、西欧化の波に翻弄されながらも絵を描き続けようとする、その執念と矜持を描く。 |
タイトルコード |
1002010053658 |
要旨 |
被災地では現在に至るまで、NPOや社会企業家、民間企業のCSR部門などが、被災者の生活再建、事業者・地域産業の復興を支えるべく、継続的な取り組みを重ねている。本書ではその中から14のケースを取り上げ、「社会」を意識した支援活動の意義を抽出する。それは人口減少・超高齢化に直面した私たちの「社会」全体に多大な示唆を与えることだろう。 |
目次 |
地域産業復興に向かうNPO、社会企業家 第1部 事業基盤への支援(三陸牡蛎復興支援プロジェクト―復興牡蛎オーナー制度(アイリンク) クラウドファンディングと信用金庫の挑戦―社会企業家向け金融の創出(ミュージックセキュリティーズ、気仙沼信金) ほか) 第2部 地域の交流・復興支援(岩手県釜石市/活動の拠点化と広がり―ネットワークを結ぶ(三陸ひとつなぎ自然学校) 福島県浪江町/全町民避難のなか、「避難弱者」に寄り添う―二つのNPO法人の取り組み(コーヒータイム、Jin) ほか) 第3部 起業支援の推進(岩手県大槌町/復旧・復興を通じて社会課題に向かう―社会企業家のインキュベータ(おらが大槌夢広場) 宮城県女川町/中間支援組織としてアントレプレナーシップを育む―未来への希望を育てる(アスヘノキボウ) ほか) 第4部 新たな可能性に向かう社会企業家(岩手県大船渡市、大槌町/復興における社会的企業の役割と課題―被災した女性たちによる取り組み(浜のミサンガ環、刺し子) 宮城県石巻市(旧雄勝町)/地域資源の価値を大切に、教育を軸としたまちづくり―限界化したまちに向かう社会企業家(Sweet Treat 311) ほか) 復興支援への取り組みから学ぶ―継続支援、仕組みへの支援、最後の一マイルまでの支援 宮城県南三陸町/広大な浸水域で最初に再開した女性企業家―海の男たちを支える(大森屋商店) 岩手県釜石市/被災後最初に設立された水産加工企業―地域に雇用を生み出す(釜石ヒカリフーズ) |
著者情報 |
関 満博 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学助教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授、博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ