感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発信型英語類語使い分けマップ

著者名 植田一三/編著 長谷川幸男/著 Michy里中/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2015.2
請求記号 834/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831897828一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植田一三 長谷川幸男 Michy里中

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 834/00296/
書名 発信型英語類語使い分けマップ
著者名 植田一三/編著   長谷川幸男/著   Michy里中/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2015.2
ページ数 333p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86064-425-3
分類 834
一般件名 英語-類語
書誌種別 一般和書
内容紹介 短期間で英語の発信力を磨くテキスト。スピーキング・ライティングをする時に最も重要な類語の使い分けとニュアンスを徹底解説する。英検・TOEIC・TOEFL iBT・IELTS対策としても効果的。
タイトルコード 1001410103173

要旨 スピーキング・ライティングをする時に最も重要な類語の使い分けとニュアンスを徹底解説。英語発信力を短期間で数ランクアップさせる。
目次 1 動詞(「わかる」系動詞の使い分けをマスター!
「思う」系動詞の使い分けをマスター!
「する・行う」系動詞の使い分けをマスター! ほか)
2 形容詞(「すばらしい」の使い分けをマスター!
「重大な(重要な)」の使い分けをマスター!
「大きい」の使い分けをマスター! ほか)
3 名詞(「お金」系名詞の使い分けをマスター!
「仕事」系名詞の使い分けをマスター!
「道具」系名詞の使い分けをマスター! ほか)
著者情報 植田 一三
 英語の最高資格7冠突破校Aquaries School of Communication学長。英語の百科事典を10回以上読破し、辞書数十冊を制覇し、洋画100本以上の全せりふをディクテーションするという「超人的」努力を果たす。ノースウェスタン大学院・テキサス大学院(コミュニケーション学部)を修了し、同大学で異文化間コミュニケーションを1年間指導。Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)をモットーに、31年の教歴において、英検1級合格者を1600人以上、資格3冠(英検1級・通訳案内士・TOEIC980点)突破者を200名以上育てる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 幸男
 早稲田大学卒業後、一流大学受験指導の20年近い経験を活かし、受験英語と実用英語を融合させた『実戦英語』を確立する。またアクエアリーズでTOEIC・通訳ガイド対策講座講師を務めるとともに、『スーパーレベルパーフェクト英文法』、『英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現』(ベレ出版)、『Global Dynamics 世界情勢を英語で読む』、『Pros and Cons 賛否両論の社会問題を考える』(CENGAGE Learning)、『TOEIC TEST これ1冊で990点満点』(明日香出版社)などの執筆・翻訳を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Michy里中
 ビジネス会議通訳者及び英検1級講師。ロサンゼルスで長期に渡りビジネス通訳業務に携わり、アパレル業界の通訳・翻訳業も約10年間携わる海外での仕事経験豊富なバイリンガル。同志社大学や大手企業でのTOEIC講座やビジネス英語指導経験も豊富。最近は歴史文化財の英文翻訳業も精力的にこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。