蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未来哲学 第6号(2023年前期)
|
出版者 |
未来哲学研究所
|
出版年月 |
2023.7 |
請求記号 |
105/00002/6 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238262307 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
105/00002/6 |
書名 |
未来哲学 第6号(2023年前期) |
出版者 |
未来哲学研究所
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-910154-46-6 |
分類 |
105
|
一般件名 |
哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
未来哲学研究所による思想誌。第6号(2023年前期)は、2023年3月開催のシンポジウムをもとにした「国家と宗教」を特集し、4つの提題、討議を掲載。ほか、論考、書評と対話等を収録。 |
タイトルコード |
1002310029473 |
目次 |
Basic Motif Happy Motif Nature Motif Love Motif Fashion Motif World Motif 基本の道具と作り方 |
著者情報 |
相馬 美穂 クラフトボタンデザイナー。素の素sunomotoデザイナー。2006年より趣味から本格的にボタン製作をはじめる。樹脂粘土を使用した「組み飴」という技法で、様々なテーマのモチーフを独自のセンスと感性を活かして表現している。2014年より海外での活動を開始。台湾で個展を開催するなど人気を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 未来を語る物語
1-8
-
山内志朗/著
-
2 国家と宗教
はじめに
9-10
-
末木文美士/述
-
3 アナトール・フランスにおける二つのライシテの相剋
提題 1
11-26
-
伊達聖伸/述
-
4 二〇世紀初頭のロシア宗教思想における国家観
提題 2
27-38
-
細川瑠璃/述
-
5 政教分離の比較文明学的考察
インドを事例として共生の思想としての世俗主義を考える
39-56
-
保坂俊司/述
-
6 宗教による近代化?
中国近代転換期における宗教との邂逅について考える
57-77
-
石井剛/述
-
7 「国家と宗教」の諸相
討議
78-107
-
-
8 たましいのにおい
108-124
-
山崎佳代子/著
-
9 イスラームにおける話し言葉と書き言葉
クルアーンからイブン・スィーナーまで
125-158
-
法貴遊/述
-
10 言語としてのクルアーン
討議
159-173
-
-
11 西田幾多郎と近代の真言宗
「永遠の今」と「悲哀」を中心に
175-205
-
坂本慎一/著
-
12 西田哲学の問い直しを迫る陰画
許祐盛『西田哲学研究』を手がかりに
206-231
-
朝倉友海/著
-
13 朝倉友海先生の書評に対する短い応答
232-236
-
許祐盛/著
-
14 『正法眼蔵』を読む
5 身心学道
237-267
-
末木文美士/著
-
15 『論語』を発見する
第2講 仁とは何か
268-292
-
中島隆博/著
-
16 ルルス、家縛り、ペソア
澤田直さんへ
293-300
-
山内志朗/著
-
17 中島隆博が問う普遍「他者に関与し、私が変化する」
書評『中国哲学史』
301-314
-
田中有紀/著
-
18 アソシエーションをどう論じるのか
田中有紀さんへ
315-320
-
中島隆博/著
前のページへ