感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

独立外交官 国際政治の闇を知りつくした男の挑戦

著者名 カーン・ロス/著 北村陽子/訳
出版者 英治出版
出版年月 2009.2
請求記号 319/00223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331526729一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00602/
書名 紅茶の文化史 (平凡社ライブラリー)
著者名 春山行夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.2
ページ数 421p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 782
ISBN 978-4-582-76782-7
一般注記 1991年刊の再刊
分類 383889
一般件名 紅茶-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 紅茶はいつから飲まれているのか、なぜイギリス人は紅茶好きなのか…。世界史・日本史に深く刻まれた紅茶の歴史から、喫茶のエチケットや茶道具のウンチクまで、紅茶のすべてを平易に詳しく説く。
タイトルコード 1001210111443

要旨 大量の情報や便利な登山用具があふれる現代。山の危険を知らないビギナーや、登山のキホンを忘れたベテランが、軽い気持ちで全国津々浦々の山へ向かい、その一部の人が道迷いの罠にはまっている。登山計画、現在地把握、リスク意識の保ち方など、基礎技術の面から再学習して、山の危険を克服する本当の力とは何かを考えよう。
目次 第1章 道迷い遭難の事例に学ぶ
第2章 さまざまな道迷い遭難の起こり方
第3章 低山での道迷い遭難の実態
第4章 道迷いを防ぐ登山技術“準備編”
第5章 道迷いを防ぐ登山技術“実践編”
終章 道に迷ってしまったら
著者情報 野村 仁
 1954年秋田県生まれ。登山、クライミング、自然・アウトドアなどを専門分野とする編集者・ライター。登山技術、山岳遭難関連の執筆を長年にわたってつづける一方、クライミング関係では第一人者を著者に迎え、編集を担当して技術専門書を世に送り出してきた。編集事務所「編集室アルム」主宰、山の文化を研究する日本山岳文化学会常務理事、遭難分科会、地理・地名分科会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。