感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)

著者名 神坂次郎/著
出版者 中央公論社
出版年月 1987.08
請求記号 A24/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236872602一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 西2131154938一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232512398一般和書別置熱田資料在庫 
4 2731791733一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2931963132一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2931006775一般和書書庫 在庫 
7 富田4430489684一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A24/00007/
書名 元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)
著者名 神坂次郎/著
出版者 中央公論社
出版年月 1987.08
ページ数 253p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
ISBN 4-12-201442-5
一般注記 文献:p245〜246 御畳奉行朝日重章年表:p247〜253
分類 A240
一般件名 日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819021626

要旨 仏典を求めて、鎖国のチベットに初入国を果たした慧海。劇的旅行記にして、西蔵の風俗・習慣の記録としても第一級の資料。ラサに潜入した慧海は、チベット人を名乗り、医者として大活躍。ついには、法王にまで召される。しかし、素性が露顕しそうになり、チベット脱出を決意。貴重な資料を収集し、数多の関門を奇跡的にくぐり抜け、帰朝を果たす。
目次 チベット人の誓言
僧侶の目的
婚姻
送嫁の奇習
多夫一妻
晒し者と拷問
刑罰の種類
驚くべき葬儀
奇怪なる妙薬
チベット探検者〔ほか〕
著者情報 河口 慧海
 1866年、大阪堺生まれ。哲学館などに学び、東京本所羅漢寺の住職となる。のち僧籍を離れ、仏教の原典を求めて1900年チベットに入る。わが国最初のヒマラヤ踏破者。日本チベット学の始祖。その後も、中国、インド、ネパール、チベットを訪れ、「在家仏教」を起す。晩年は「チベット語辞典」の編纂にあたる。1945年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。