感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘れ去られた経営の原点 GHQが教えた「経営の質」

著者名 後藤俊夫/著
出版者 生産性出版
出版年月 1999.03
請求記号 335/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230606208一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 335/00095/
書名 忘れ去られた経営の原点 GHQが教えた「経営の質」
著者名 後藤俊夫/著
出版者 生産性出版
出版年月 1999.03
ページ数 449p
大きさ 20cm
ISBN 4-8201-1652-5
分類 335
一般件名 経営
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p427〜436
タイトルコード 1009810076377

要旨 テレビ時代劇や時代小説に潜む、ヒト、モノ、コトバのウソ・ホントを時代考証家と武術研究指導家が軽快な筆致で一刀両断。これまで語られることのなかった時代劇の真実が見えてくる。史実を知ることで、時代劇がますます面白くなること請け合いの一冊。
目次 第1章 ヒトのウソ・ホント(吉田松陰、十一歳にして東大生以上の学力を備えていた
薩長同盟を演出したのは坂本龍馬ではなかった
江戸時代に士農工商という身分制度はなかった ほか)
第2章 モノのウソ・ホント(峰打ちをしたら刀はポキッと折れる
真剣白刃取りは存在しない必殺技
「侍は刀がなければ弱い」は間違い ほか)
第3章 コトバのウソ・ホント(長さの単位で縦方向に「間」は使えない
庶民や下級武士の家には玄関がなかった
早馬と早駕籠、どちらが早い? ほか)
著者情報 若桜木 虔
 1947年静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。戦国時代には城持ちの武将であった家系を最大限に活かして時代考証家としての道を歩む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 峻也
 1963年熊本県天草生まれ。岡山理科大学環境化学科中退。日本武道医学専門学院二期卒。武術研究指導家。神奈川県相模原市を中心に武術道場運営。武術関連著作を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。