感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の不思議な建物101

著者名 加藤純/文 傍島利浩/写真
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.12
請求記号 5231/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237064787一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00261/
書名 日本の不思議な建物101
著者名 加藤純/文   傍島利浩/写真
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.12
ページ数 155p
大きさ 20cm
ISBN 4-7678-2226-6
ISBN 978-4-7678-2226-6
分類 5231
一般件名 建築-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 中銀カプセルタワービル、江戸東京博物館、信濃町煉瓦館…。101の不思議な建築物を取り上げ、目に見える姿の背後にある意図や機能、在り方を紹介しながら、見る人にどうして不思議と思わせるのかを解き明かす。
タイトルコード 1001610081643

要旨 ネットをながめているだけではなかなか見えてこない全体像と「なぜ」が約100点もの図解でみるみるわかる!
目次 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
第1章 クラウドコンピューティング
第2章 モバイルとウェアラブル
第3章 ITインフラ
第4章 IoTとビッグデータ
第5章 スマートマシン
著者情報 斎藤 昌義
 ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍の後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューション・ベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネス・コーチングなどに従事。ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定、IT企業とユーザー企業の新しい役割を模索する「ITACHIBA(異立場)会議」を企画・運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大越 章司
 株式会社アプライド・マーケティング代表取締役。科学技術計算用ミニコンピュータの代理店を皮切りに、外資系ソフトウェアベンダー、国内ソフトウェアベンダー、ハードウェアベンダーなどの営業/プロダクトマーケティング/ビジネスプランニングを数多く経験。ハードウェアは携帯電話からミニコン/ワークステーション、ソフトウェアはオープンソースOSからゲーム/ユーティリティまで幅広く経験し、最新のITトレンドにも精通。2007年に独立し、外資系ベンダーの国内ビジネスの立ち上げ支援、国内Slerのマーケティングに関するコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋屋 隆一
 スモールスタートコンサルティング代表。中小企業診断士・ITストラテジスト。学習院大学理学部卒業後、システムインテグレーターに入社。ITインフラエンジニアとして、一部上場の製造業を中心に多数のプロジェクトに携わる。その後、マーケティング担当として事業企画や商品企画を経験。その間8年以上、管理職として5〜40名の組織を運営し、特に人材育成の重要性を痛感する。現在はこれらの経験を活かして、IT業界を中心に中小企業向け事業戦略の策定支援や、経営とITをつなぐための講義・講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。