感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブランドネーム誕生物語

著者名 横井惠子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.3
請求記号 674/00557/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130458773一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 674/00557/
書名 ブランドネーム誕生物語
著者名 横井惠子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.3
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004362-8
分類 674
一般件名 ネーミング   商標
書誌種別 一般和書
内容紹介 「DoCoMo」「りそな銀行」「あいおい損保」「日興コーディアル証券」「au」「BIGLOBE」など、数々のブランドネームを開発してきた著者が、仕事の流儀と思考の足跡を明かす。
タイトルコード 1001210001170

要旨 歴史教科書、靖国参拝、慰安婦問題と河野談話、村山談話…様々な思いが絡み合う歴史認識。そこには、関係悪化と修復を繰り返す日本外交の複雑な歩みが存在した。日本はこの問題といかに向き合い、中国や韓国とどのように交渉してきたのか。その過程を丹念にたどり、日本の立脚点を模索する。
目次 序章 東京裁判から日韓・日中国交正常化まで
第1章 歴史教科書問題と「相互信頼」
第2章 靖国神社公式参拝
第3章 従軍慰安婦問題
第4章 村山談話
第5章 戦争の世紀を越えて
終章 歴史問題に出口はあるか
著者情報 服部 龍二
 1968年東京都生まれ。京都大学法学部卒業、神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)。現在、中央大学総合政策学部教授。日本外交史・東アジア国際政治史。著書に『日中国交正常化―田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年、第11回大佛次郎論壇賞、第23回アジア・太平洋賞特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。