感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アゲインスト・リテラシー グラフィティ文化論

著者名 大山エンリコイサム/著
出版者 LIXIL出版
出版年月 2015.1
請求記号 702/00406/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237015912一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00406/
書名 アゲインスト・リテラシー グラフィティ文化論
並列書名 Against Literacy:On Graffiti Culture
著者名 大山エンリコイサム/著
出版者 LIXIL出版
出版年月 2015.1
ページ数 256p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86480-014-3
分類 70207
一般件名 美術-歴史-現代   落書
書誌種別 一般和書
内容紹介 グラフィティ文化とそこに並走するストリート・アートという表現領域についての論考。グラフィティ文化とストリート・アートの魅力や複雑さや厚みに、入門解説、批評、歴史記述、比較文化論等で包括的に向き合おうとした試み。
書誌・年譜・年表 文献:p252〜256
タイトルコード 1001410094723

目次 1 作家論(バンクシーズ・リテラシー―監視の視線から見晴らしのよい視野へ
BNE―水の透明なリテラシー
レター・レイサーズ―ラメルジーと武装文字の空気力学
絵画とスピード違反―サイ・トゥオンブリとホセ・パルラ
誘拐と競売―ゼウスと有名性について
スウーンとストリート・アートの「新しいはじまり」
パリー・マッギーの「界面」
Obey Me―横断と支配の論理)
2 都市と落書きの文化史(前史(一八六二‐一九六七)
グラフィティとプロテストの落書き
地下鉄の時代とそれ以降)
3 現代日本との接点(スタイル化するシミュラークル―グラフィティ文化とオタク文化
日本の視覚文化とライヴ・ペインティング的なもの
匿名性の遠心力―震災から考える)
4 美術史に照らして(アゲインスト・リテラシー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。