蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
解剖学 第2巻 3版
|
著者名 |
森於菟/等著
|
出版者 |
日本医書出版
|
出版年月 |
1952.03 |
請求記号 |
S491/00109/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010664064 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
681/00308/ |
書名 |
Q&Aひと・まち・交通 21世紀・京都のまちには高速道路か?LRTか? (京都の交通今日と明日) |
著者名 |
土居靖範/編著
|
出版者 |
つむぎ出版
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
114p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
京都の交通今日と明日 |
シリーズ巻次 |
パート3 |
ISBN |
4-87668-120-1 |
分類 |
6818
|
一般件名 |
都市交通
交通-京都市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819046983 |
要旨 |
兄、都築孝蔵は六百五十石取りだが、親重代の借金があってゆとりはない。弟の弥三郎には、婿養子の口がかかったことはなく、永遠に兄や、兄が死ねば甥の世話になって生きるしかない。幕府役人は公用語に無頓着でかつ無神経だった。俗語をそのまま公用語に使用した。役所の書類に肩書が付されるとき、弥三郎ならたとえば「都築孝蔵厄介」とされた。それに、むっとした。弥三郎は、自らの意志で人生を拓きはじめる。自由を求めた壮絶なる人生、新作長編。 |
著者情報 |
佐藤 雅美 昭和16年、兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒。処女作『大君の通貨』で第四回新田次郎文学賞を受賞。平成6年『恵比寿屋喜兵衛手控え』で第百十回直木賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ