蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
交通統計 令和元年版
|
出版者 |
交通事故総合分析センター
|
出版年月 |
2020.7 |
請求記号 |
681/00167/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237758925 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
681/00167/19 |
書名 |
交通統計 令和元年版 |
出版者 |
交通事故総合分析センター
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
3,6,252p |
大きさ |
21cm |
分類 |
6813
|
一般件名 |
交通事故-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
交通事故に関する様々な調査研究を行う「交通事故総合分析センター」が、交通情勢の推移と現状、交通事故の推移と現状、令和元年中の交通事故、交通取締り、交通規制、運転免許などについての統計をまとめる。 |
タイトルコード |
1002010037455 |
要旨 |
人間の貨幣への欲望はいつ生じたのか。中国古代の出土資料から貨幣の起源を探り、秦漢帝国が「貨幣統一」をめざした真相に迫る。人びとの日常生活から、貨幣の社会的意味を解き明かし、現代貨幣の意義をも照射する。 |
目次 |
中国古代貨幣の世界へ―プロローグ 貨幣と国家(中国貨幣史の源流 半両銭の形とその意味 戦国秦と半両銭 帝国貨幣の胎動) 競合する貨幣たち(戦国秦漢時代の物価制度 価格競争のゆくえ 複数貨幣の共存と競存 並存する経済圏 中国古代の市場で買う) 人びとをつなぐ貨幣(生計と日常 富貴を欲し、貧賎を悪む 買物帰りの風景 交換の原理と場 貨幣と贈与の作法) 中国古代貨幣の特殊性―エピローグ |
著者情報 |
柿沼 陽平 1980年、東京都に生まれる。2009年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)学位取得。現在、帝京大学文学部史学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ