感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近世民衆教育史研究

著者名 梅村佳代/著
出版者 梓出版社
出版年月 1991
請求記号 N372-1/00507/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231626359一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00507/
書名 日本近世民衆教育史研究
著者名 梅村佳代/著
出版者 梓出版社
出版年月 1991
ページ数 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-900071-18-8
分類 372105
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410149780

要旨 バー「セブン」に立ち、シェーカーを振り続ける歩。創造的に人とつながるあり方を学び、さらには人間としての存在感を高めるための心構えに目を向けていき―。いよいよ完結、「まんがでわかる7つの習慣」シリーズ第4弾!コヴィー博士が「7つの習慣」の後に提唱した、リーダーの資質を増強し、開花させる「第8の習慣」も解説。
目次 第6の習慣 シナジーを創り出す(わかり合う難しさの中にこそ成長と創造の機会がある
自分の中にシナジーを起こし、波紋の中心となる)
第7の習慣 刃を研ぐ(人としての器を広げ、よい行動の効果を高める
人間関係に貢献して自己の価値への自信を高める)
再び、インサイド・アウト(強い決意で自分を変えれば、人類の未来にも貢献できる)
第8の習慣 自らボイスを発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる(使命感を正しく行動に移し、己の注目度・重要度を上げる
指示をしなくても前に進む組織文化を醸成する)
著者情報 小山 鹿梨子
 まんが家。『別冊フレンド』(講談社)の読み切り「保健室の鈴木くん」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。