感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の科学が世界を変える (筑摩選書)

著者名 松尾義之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.1
請求記号 4021/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236588299一般和書2階書庫 在庫 
2 2632398976一般和書一般開架 在庫 
3 千種2831882408一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4021/00052/
書名 日本語の科学が世界を変える (筑摩選書)
著者名 松尾義之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.1
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0107
ISBN 978-4-480-01613-3
分類 402106
一般件名 科学-日本   日本語
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の科学・技術の卓抜した成果の背景には、「日本語による科学的思考」がある。科学史の側面と数多の科学者の証言から、この命題に迫る。そして、日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。
書誌・年譜・年表 文献:p236〜238
タイトルコード 1001410090603

要旨 世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には、「日本語による科学的思考」がある!江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置づけなおしてきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手がかりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」。
目次 第1章 西欧文明を母国語で取り込んだ日本
第2章 日本人の科学は言葉から
第3章 日本語への翻訳は永遠に続く
第4章 英国文化とネイチャー誌
第5章 日本語は非論理的か?
第6章 日本語の感覚は、世界的発見を導く
第7章 非キリスト教文化や東洋というメリット
第8章 西澤潤一博士と東北大学
第9章 ノーベル・アシスト賞
第10章 だから日本語の科学はおもしろい
著者情報 松尾 義之
 白日社編集長、科学ジャーナリスト。東京農工大学非常勤講師(技術者倫理)。1951年東京生まれ。70年、都立国立高校卒業。75年、東京農工大学工学部応用物理学科を卒業し、日本経済新聞社に入社、「日経サイエンス」編集部に配属。95年、科学出版部次長(「日経サイエンス」副編集長)。85年から一一年間(約五五〇回)、TV東京系列の科学技術番組「シンクタンク」のキャスターも務めた。98年、日本経済新聞社出版局編集委員。2000年8月に退社し、2001年8月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。