蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
村は生きている 新生運動の発展と成果 (農村新書)
|
著者名 |
的場徳造/編
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1959.12 |
請求記号 |
S611/00281/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010771034 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S611/00281/ |
書名 |
村は生きている 新生運動の発展と成果 (農村新書) |
著者名 |
的場徳造/編
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1959.12 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
農村新書 |
シリーズ巻次 |
22 |
シリーズ名 |
新しい村づくりシリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
分類 |
6119
|
一般件名 |
農村
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010079003 |
要旨 |
私たちの五感はもっとも身近なセンサといえますが、人によって感度はまちまちです。将来、客観的に判断してくれる五感ロボットができて、宇宙旅行のお供をつとめるなどということが、実現するかもしれません。人と機械の情報交流、MEMS技術とセンサ、センシング・インテリジェンスの活用、健康とセキュリティのセンサ。知りたいことがよくわかる。 |
目次 |
第1章 身近なセンサ―新しい価値を創るセンサ 第2章 社会システムに埋め込まれたセンサ―小さなセンサの大きな働き 第3章 センサを働かせる共通の原理と構造 第4章 化学成分センサとバイオセンサ 第5章 センサ信号の情報処理 第6章 半導体を利用したセンサ 第7章 自動化生産システムのセンサの役割 第8章 健康を見守るセンサ技術 第9章 安全、セキュリティを確保するセンサ技術 第10章 これからのセンサ技術 |
著者情報 |
山崎 弘郎 1932年、東京生まれ。東京大学工学部応用物理学科卒。横河電機(株)入社、工業計測用センサの研究開発に従事。1975年東京大学教授就任、計測工学、センサ工学、信号処理の研究と教育に従事。1993年定年退官、同年横河電機(株)常務取締役、1995年(株)横河総合研究所取締役会長を歴任。東京大学名誉教授、工学博士。1989年度計測自動制御学会会長、1996年科学技術庁長官賞、1997年紫綬褒章。1997年〜インドネシア国立バンドン工科大学テクニカルアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ