感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闇をひらく光 19世紀における照明の歴史  新装版

著者名 ヴォルフガング・シヴェルブシュ/著 小川さくえ/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.12
請求記号 545/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235915311一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 545/00074/
書名 闇をひらく光 19世紀における照明の歴史  新装版
著者名 ヴォルフガング・シヴェルブシュ/著   小川さくえ/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.12
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-588-27648-4
原書名 Lichtblicke
分類 545023
一般件名 照明-歴史   西洋史-19世紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀の産業革命をひとつの頂点に、バロック時代から近代にいたるまでの照明技術の歴史を広範な文化史の観点から描き出す。さらに、バシュラールの「管理された光」にまつわる問題を多分野にわたってダイナミックに論じる。
タイトルコード 1001110152439

要旨 大阪教育大学附属池田小学校事件・加害者の精神鑑定書について、鑑定人をまじえ可能な限り多様なアプローチを試みる。「理解し難さ」の根源に、医療と司法のせめぎ合い、現代社会における「人格障害」の位置づけ等、多くの課題を見出す。
目次 特集1 『宅間守精神鑑定書』を読む―臨床と鑑定をどうつなぐか(岡江晃著『宅間守精神鑑定書』を読む
岡江晃氏を悼む
医療と司法のはざまで)
特集2 生きづらさを支援する本(内海新祐“自閉症論”を読む
山竹伸二“臨床と哲学”の本
栗田篤志“こころの本質”を思索する本
佐藤幹夫“様ざまな支援”の本)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。