感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

機械翻訳はどこまで可能か (New science age)

著者名 長尾真/著
出版者 岩波書店
出版年月 1986
請求記号 N801-7/00469/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230290496一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

選挙運動 ポスター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N801-7/00469/
書名 機械翻訳はどこまで可能か (New science age)
著者名 長尾真/著
出版者 岩波書店
出版年月 1986
ページ数 157p
大きさ 19cm
シリーズ名 New science age
シリーズ巻次 16
ISBN 4-00-007666-3
一般注記 巻末:文献
分類 8017
一般件名 機械翻訳
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310047812

要旨 備中国新見荘は、生産・生活の空間としていかなる地域社会を形成してきたのか。下地中分の分析から荘園領主や百姓の活動の実態を明らかにするとともに、文献史料とフィールドワークによる複合的な現地調査を通して中世期の潅漑や地名を復原し、地域的特質を明らかにする。また、古来より製鉄地として栄え、荘園開発とも密接に結びついた当地の「たたら製鉄」の復原事業を取り上げ、伝統的村落の保存にむけた取り組みを紹介する。
目次 1 現地からの荘園復原(現地調査にみる新見荘三職―西方・金谷地区の水利と地名
上市地区の地名・水利に見る地頭方の動向―高梁川流域を中心に
公文大中臣氏と製鉄による集落および水田の形成―坂本・千屋地区
高瀬・釜村の信仰・水利・下地中分―氷室神社と亀尾神社)
2 古文書からの荘園復原(鎌倉期における新見荘の地名と下地中分
新見荘田所職文書案をめぐって
室町期荘園の「荘主」群像
中世百姓の身分意識―一四・五世紀の百姓申状を中心に)
3 荘園の記録作成と伝統文化の継承(備中国新見荘の調査と「多層荘園記録システム」
荘園調査成果の共有をめざして
中世たたらの操業
新見市たたら再現事業の経緯)
著者情報 海老澤 衷
 早稲田大学文学学術院教授・研究院副院長。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 紀美
 元茨城大学教育学部教授、現在早稲田大学文学部非常勤講師。専門は日本中世村落・在地社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 克行
 明治大学商学部教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。