感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚障害と人間発達の探求 乳幼児研究からの洞察

著者名 セルマ・フレイバーグ/著 宇佐見芳弘/訳
出版者 文理閣
出版年月 2014.12
請求記号 378/01089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236581260一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01089/
書名 視覚障害と人間発達の探求 乳幼児研究からの洞察
著者名 セルマ・フレイバーグ/著   宇佐見芳弘/訳
出版者 文理閣
出版年月 2014.12
ページ数 410p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89259-748-0
原書名 原タイトル:Insights from the blind
分類 3781
一般件名 視覚障害   乳幼児心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 視覚障害をもつ乳幼児についての、15年におよぶ調査研究の成果をまとめる。著者が臨床医師として視覚障害児に出会い取り組みを始めた経緯、こどもや母親たちの素描、自身の思いを記すと共に、研究実践の内容・方法を述べる。
書誌・年譜・年表 文献:p334〜338
タイトルコード 1001410084496

目次 序論
トニ
ピーター
アン・アーバー研究:問題点と研究の方法
信号系
愛着の発達
把握(捕捉)
捕捉の発達段階別特徴:盲児の最初の1年のプロフィル
粗大運動の発達
言葉の獲得
言葉と遊びの中での自己の1人称表現
結び
方法論についての補足
盲乳幼児のための教育的プログラム
視覚障害乳幼児の療育プログラム
著者情報 フレイバーグ,セルマ
 1918〜1981。祖父の代にアメリカ合衆国に移住したユダヤ系アメリカ人。ソーシャルワーカー、児童精神分析学教授、ミシガン大学医療センターこどもの発達プロジェクト主幹。ニューオーリンズ、アンアーバー(ミシガン州立大学)を中心に、視覚障害をもつ乳幼児の調査研究をおこなう。1981年、サンフランシスコ総合病院に拠点を移すが、脳腫瘍を発病し、同年急逝する。著作家として、The Magic Years(魔法の時代)(1959年・41歳)を著し、その年度の“年間最優秀ブック”の栄誉に輝いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇佐見 芳弘
 1944年福岡県嘉穂郡稲築町(現在嘉麻市)に生まれる。1967年広島大学教育学部特殊教育課程(盲教育専攻)卒業。1968年福岡県立養護学校新光園分校へ赴任。1969年広島県立養護学校原分校へ転任。1976年広島県立盲学校へ転任。1999年同上退職。ハノイ師範大学信託障害児教育指導者養成課程(ホーチミン市幼児師範学校、日本人講師)へ着任。2002年広島大学院障害児教育研究科博士課程前期修了。2004年専門学校上野学園講師(児童福祉論、地域福祉論担当)。2005年むつみ福祉園着任。2006年岩岡短期大学講師(障害児保育論担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。