感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問題をどう解くか 問題解決の理論  (ちくま学芸文庫)

著者名 ウェイン・A.ウィケルグレン/著 矢野健太郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8
請求記号 410/00815/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332214851一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 なぜヒトだけが老いるのか (講談社現代新書)
著者名 小林武彦/著
出版者 講談社
出版年月 2023.7
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 講談社現代新書
一般注記 底本:2023年刊
分類 491358
一般件名 老化   高齢者
書誌種別 電子図書
内容紹介 人間以外の生物は老いずに死ぬ。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があった! さまざまな生物との比較から、ヒトにしかない「老い」の正体を考え、長い老後をどのように過ごしていくのが良いのかを示す。
タイトルコード 1002310065734

要旨 里親制度、象牙の合法的供給、サファリ・ハンティング、医薬品開発、金融取引税、宝くじが、生物多様性の保全に役立つ!?生き物をまもるカギは経済学にあった!
目次 第1章 生物多様性とは何か?
第2章 生物多様性保全はなぜ必要か?
第3章 生物多様性を守る―生物多様性利用の制限とその理念
第4章 生物多様性の利用を規制する―取引禁止と違法取引
第5章 生物多様性を保護区で守る
第6章 地域社会とともに保全する―今日型の共生を実現する新しいコモンズ
第7章 生物多様性条約―遺伝資源の利用と利益配分
第8章 グリーン財生産を増加させる
第9章 生態系サービスへの支払を実現する
第10章 貧困と生物多様性
第11章 生物多様性保全のために資金を調達する
著者情報 大沼 あゆみ
 1960年生まれ。1988年東北大学大学院博士課程単位取得退学。東北大学経済学部助手、東京外国語大学助教授、慶應義塾大学経済学部助教授などを経て、慶應義塾大学経済学部教授、経済学博士。専門は環境経済学。生物多様性保全と持続可能な発展についての理論・実証分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。