感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労基署は見ている。 (日経プレミアシリーズ)

著者名 原論/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.3
請求記号 3661/00350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832021030一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3661/00350/
書名 労基署は見ている。 (日経プレミアシリーズ)
著者名 原論/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.3
ページ数 217p
大きさ 18cm
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
シリーズ巻次 335
ISBN 978-4-532-26335-5
分類 3661
一般件名 労働基準監督官
書誌種別 一般和書
内容紹介 新入社員の自殺が労災認定された大手広告代理店問題で一躍注目を浴びる労働基準監督署。どんな組織で、どうやって情報収集・調査をするのか? どういう会社がターゲットになるのか? 元監督官が、知られざる全貌を明かす。
タイトルコード 1001610103899

要旨 「論」とは何か、「文」とは何か?社会学の知は、いかにして生み出されていくのか。書くことをめぐる知と技のメディア論。
目次 論文とはなにか:辞書に書いていない意味を考える
「論」と「文」の結合:論文の形式
“文”で論ずることの厚み:読む対象/知る方法
主題・問題意識・問題設定:問いを立てる(その1)
通念の切断と思考の運動:問いを立てる(その2)
観察と対話の組織化:方法としての社会調査(その1)
調査研究のさまざまな局面:方法としての社会調査(その2)
2項対立のあしらいかた:疑似問題の流動化
リレーショナル・データベースとしての社会
「クダンの誕生」の経験をふりかえる:論文を書く
リテラシーの発見:パソコンで書くこと(その1)
読書空間のなかで書く:パソコンで書くこと(その2)
コピペと引用の使いこなし:他者の「文」で考えること
見えかたをデザインする:表と図が生み出す思考空間
研究倫理の問題:他者を尊重し自らに誠実に
著者情報 佐藤 健二
 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学博士。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。