蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか (祥伝社新書)
|
著者名 |
本田幸夫/[著]
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2014.12 |
請求記号 |
5483/00257/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332225709 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2912/00037/22 |
書名 |
るるぶ仙台松島宮城 '22 (るるぶ情報版) |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
るるぶ情報版 |
シリーズ名 |
東北 |
シリーズ巻次 |
6 |
ISBN |
978-4-533-14412-7 |
一般注記 |
付:宮城おでかけ&仙台駅攻略ガイドBOOK+タウンマップ(24p) |
分類 |
29123
|
一般件名 |
宮城県-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
仙台のグルメや人気スポットのほか、松島・塩竈、宮城注目エリアの情報を紹介。取り外せる2大付録、電子書籍&クーポン&Googleマイマップのコード付き。データ:2021年1月現在。超ちいサイズも同時刊行。 |
タイトルコード |
1002010104030 |
要旨 |
人間はロボットをどう受け容れればよいのか?日本のロボット開発はどうあるべきか?自らロボット開発に携わる著者が考察する、ロボット社会の今!人との共存、開発競争、介護への応用…最前線から未来の姿を探る! |
目次 |
第1章 グーグルとアマゾンはなぜロボットに投資するのか(グーグルに買収された日本のロボットベンチャー グーグルの狙いはどこにあるのか ほか) 第2章 日本のロボット技術は世界一か?―ソニーの挫折とパナソニックの挑戦(世界でもトップクラスだった日本のロボット技術 日本の得意分野「ティーチング・フィードバック」 ほか) 第3章 ロボットは人間を超えるか(すでにさまざまな場で活躍しているロボット ハンス・モラベックのパラドックス ほか) 第4章 ロボットは人間の仕事を奪うのか―「ロボット革命」の光と影(安倍首相が注力するロボット革命 ロボット革命を成功させるためのポイント ほか) |
著者情報 |
本田 幸夫 大阪工業大学教授。アルボット株式会社代表取締役。1956年大阪生まれ、神戸大学工学部卒。工学博士。日本電装(現・デンソー)、松下電器産業(現・パナソニック)を経て現職。松下電器ではモータ社CTO、マレーシア松下モータ経営責任者、本社R&D部門ロボット事業推進センター長などを歴任。グローバル視点で企業と大学の橋渡しをしながら生活支援サービスロボットの開発責任者を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ