蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
林道設計法
|
著者名 |
西垣晋作/著
|
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
1949 |
請求記号 |
S656/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010790042 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S656/00001/ |
書名 |
林道設計法 |
著者名 |
西垣晋作/著
|
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
104,40p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
書名は奥付・背による.標題紙の書名:実地応用林道設計法 |
分類 |
65621
|
一般件名 |
林道
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010074204 |
目次 |
第1部 インタープリテーションを理解する(インタープリテーションとは インタープリテーションの歴史 ほか) 第2部 自然と人をつなぐインタープリテーション(自然と人をつなぐインタープリテーション 森におけるインタープリテーション ほか) 第3部 文化や歴史と人をつなぐインタープリテーション(文化や歴史と人をつなぐインタープリテーション 日本文化を活かしたインタープリテーション ほか) 第4部 多様なインタープリテーション(エコツーリズム・エコツアーとインタープリテーション 生物多様性とインタープリテーション ほか) 第5部 インタープリターを育てるために(インタープリテーションのプログラムを計画する インタープリテーションの場をつくる ほか) |
著者情報 |
津村 俊充 1977年名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。人間関係トレーニング/社会心理学を専門とする。南山大学人文学部心理人間学科教授/日本体験学習研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 直広 1996年埼玉大学大学院教育学研究科修了。生涯学習としての環境教育/インタープリテーションを専門とする。公益財団法人キープ協会環境教育事業部事業部長/山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古瀬 浩史 1984年東邦大学理学部卒業。インタープリテーション/環境教育/海洋生物学を専門とする。帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科教授。株式会社自然教育研究センター取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 毅 1981年茨城大学農学部卒業。インタープリテーション/野生動物生態学/行動学を専門とする。元帝京科学大学生命環境学部教授/元日本インタープリテーション協会会長。2013年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ