感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コーパスを活用した認知言語学

著者名 アリス・ダイグナン/著 渡辺秀樹/訳 大森文子/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2010.9
請求記号 801/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235664869一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00263/
書名 コーパスを活用した認知言語学
著者名 アリス・ダイグナン/著   渡辺秀樹/訳   大森文子/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2010.9
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-469-21329-4
原書名 Metaphor and corpus linguistics
分類 801
一般件名 認知言語学   比喩
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p269〜277
内容紹介 語がメタファーで用いられた場合、どんなパタンを取るか。概念メタファー理論が示唆する事柄をふまえた上で、さまざまな意味の領域に属する重要語をコーパス分析した結果を報告する。
タイトルコード 1001010051358

要旨 政府は憲法解釈を変更し、集団的自衛権行使への道を開く閣議決定を行った。この決定をめぐっては、賛成か反対か、まさに国論を二分する状態が続いている。「マスコミ報道は時代遅れの戦争観に基づいたもの」「日本が集団的自衛権を行使できるようになることのメリット・デメリットを冷静に考える視点が欠けている」と著者は言う。安全保障のリアリズムを知り尽くした元・海上自衛隊No.2が、戦後70年の歴史と現在の国際情勢を踏まえた大局的見地から、今私たちが知るべきことを、徹底的にわかりやすく解説。
目次 第1章 戦争をしないための集団的自衛権
第2章 世界情勢激変の70年と日本
第3章 中国・冒険主義の脅威
第4章 日米同盟という奇跡
第5章 国防の「隙間」を埋める
第6章 安全保障の現場で体験した「おかしな国」
第7章 批判と疑問に答える
終章 閣議決定の意義とこれから
著者情報 香田 洋二
 元・海上自衛隊自衛艦隊司令官(海将)。1949年徳島県生まれ。72年防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊。92年米海軍大学指揮課程修了。統合幕僚会議事務局長、佐世保地方総監、自衛艦隊司令官などを歴任し、2008年退官。09年から11年までハーバード大学アジアセンター上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。