感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田国男のえがいた日本 民俗学と社会構想  (ニュー・フォークロア双書)

著者名 川田稔/著
出版者 未来社
出版年月 1998.10
請求記号 380/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233314392一般和書2階書庫 在庫 
2 2431753280一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学技術政策 エネルギー政策 太陽光発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00019/
書名 柳田国男のえがいた日本 民俗学と社会構想  (ニュー・フォークロア双書)
著者名 川田稔/著
出版者 未来社
出版年月 1998.10
ページ数 232p
大きさ 20cm
シリーズ名 ニュー・フォークロア双書
シリーズ巻次 28
ISBN 4-624-22028-5
分類 3801
一般件名 民俗学
個人件名 柳田国男
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810043341

要旨 三十年の超長期にわたった、産官学連携による新エネルギー開発プロジェクトは予想された成果を上げたのか。経営史(歴史研究)と組織論(理論研究)を架橋する力作。
目次 第1章 社会的課題のイノベーションによる解決―問題の所在
第2章 サンシャイン計画とは何か―計画の全体像
第3章 技術開発のマネジメント―第一事例研究 プロジェクト・マネジメントとして見たサンシャイン計画
第4章 合理モデルから自然体系モデルへ―視点の転換1
第5章 制度存続のレジティマシー―第二事例研究 制度の自己目的化過程として見たサンシャイン計画
第6章 自然体系モデルから社会構築モデルへ―視点の転換2
第7章 意味創出のポリティクス―第三事例研究 個人の意味世界として見たサンシャイン計画
第8章 組織の多視点分析―本書の結論
補論 計画後の展開
著者情報 島本 実
 1969年、愛知県生まれ。在学中のケルン大学への派遣留学を経て、1994年、一橋大学社会学部卒業。1999年、同大学院商学研究科博士課程修了。愛知学院大学経営学部講師・助教授、ハーバード大学客員研究員を経て、2004年、一橋大学大学院商学研究科准教授。2014年より、同教授。博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。