蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トクをする相続と贈与早わかり百科 '97年版 (別冊・主婦と生活)
|
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
1996.09 |
請求記号 |
N345-5/01158/97 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3430294623 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨーロッパ-経済 ヨーロッパ共同体 ヨーロッパ統合
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N345-5/01158/97 |
書名 |
トクをする相続と贈与早わかり百科 '97年版 (別冊・主婦と生活) |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
1996.09 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
別冊・主婦と生活 |
ISBN |
4-391-60615-1 |
一般注記 |
監修:海江田万里 |
分類 |
3455
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610082437 |
要旨 |
統合への試行錯誤の長い歴史をもち、大小多数の国によって構成され、多くの課題を抱えつつ着実な歩みを進める複雑なヨーロッパ経済。統合の歴史と現状を中心に、その全体像を体系化し解説。 |
目次 |
現代ヨーロッパ経済をみる眼 第1部 EU統合の展開(世界の地域経済統合とEU統合の独自性―時代に適応できるヨーロッパの構築 関税同盟と単一市場―EU経済システムの漸次的形成 EUの共通政策とEU財政―共通の制度の構築によって市場を管理する 通貨協力からユーロへ―「ドルからの自立」と統一通貨 世界金融危機・ユーロ危機とユーロ制度の改革―危機と改革−どう進んできたのか) 第2部 現代ヨーロッパ経済の動き(EU経済と産業―競争力強化に励む欧州産業 ヨーロッパの金融システム―世界金融危機・ユーロ危機と安定的システムの構築 EU経済と構造的不均衡―多様な不均衡とその是正のための諸政策) 第3部 EU諸国の経済と統合(フランスとEU経済―ディリジスムからの脱却 ドイツとEU経済―「ドイツの一人勝ち」とユーロ圏統合の展望 イギリスとEU経済―世界金融危機からの出口を模索 その他のEU諸国とEU経済―多様性を生かしつつ統合へ 中・東欧諸国とEU経済) 第4部 現代ヨーロッパの国際関係(EUと対外通商関係―影響力を強めつつあるEU ユーロ基軸通貨圏の生成と役割―世界経済の中のユーロと基軸通貨としての役割 EU経済と統合の展望―ポスト危機の時代にどう対応するのか) |
著者情報 |
田中 素香 1945年生まれ。1967年、九州大学工学部卒業、1969年、九州大学経済学部卒業。1971年、九州大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、中央大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長部 重康 1942年生まれ。1967年、東京大学文学部卒業。1976年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 広正 1949年生まれ。1973年、神戸大学経済学部卒業。現在、摂南大学経済学部教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩田 健治 1960年生まれ。1987年、東北大学文学部卒業。1993年、東北大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、九州大学大学院経済学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ