感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

でたらめ判決が日本をつぶす

著者名 井上薫/著
出版者 扶桑社
出版年月 2006.07
請求記号 3271/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234904274一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

異常気象 気候変動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3271/00164/
書名 でたらめ判決が日本をつぶす
著者名 井上薫/著
出版者 扶桑社
出版年月 2006.07
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-594-05199-5
分類 32719
一般件名 判決
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916032110

要旨 日本の天気は、国境を越えた遠方の現象の影響をさまざまなかたちで受けています。エルニーニョや偏西風の蛇行、寒気の流入、気候変動…。遠く離れた場所で起こっていることが、どのように日本の気象に影響を与えるのでしょうか。最先端で活躍する研究者たちが、気象学の「いま」と「これから」を伝える。
目次 第1章 熱帯と異常気象―南の海から日本の天気へ
第2章 偏西風の蛇行と異常気象
第3章 寒波と異常気象
第4章 日本の雪と気候変動―増える雪・減る雪
第5章 大気汚染と気候変動―PM2.5の飛来がもたらすもの
第6章 太陽紫外線と気候変動
著者情報 筆保 弘徳
 1975年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科主指導教員。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川瀬 宏明
 1980年生まれ。気象庁気象研究所環境・応用気象研究部研究官。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学・気候学。NPO法人気象キャスターネットワークにも貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶川 義幸
 1974年生まれ。理化学研究所計算科学研究機構上級研究員。博士(理学)。専門は熱帯気候学。アジアモンスーンの変動メカニズムの研究に取り組んでいる。2013年トーストマスターズ日本語スピーチコンテスト全国第2位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高谷 康太郎
 1973年生まれ。京都産業大学理学部准教授。博士(理学)。専門は気象力学。日本気象学会2002年度山本・正野論文賞受賞。中高緯度の異常気象や気候変動などの気象力学的なメカニズムの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 正岳
 1973年アメリカ、イリノイ州生まれ。海洋研究開発機構北極域環境・気候研究グループ研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。