感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

契約と紛争の比較史料学 中近世における社会秩序と文書

著者名 臼井佐知子/編 H.ジャン・エルキン/編 岡崎敦/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12
請求記号 322/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210828612一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 322/00020/
書名 契約と紛争の比較史料学 中近世における社会秩序と文書
著者名 臼井佐知子/編   H.ジャン・エルキン/編   岡崎敦/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.12
ページ数 5,362,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02922-3
分類 32204
一般件名 法制史   契約-歴史   裁判-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 モノを介した人と人との関係が、当事者の属する社会のなかで認知される仕組みを、文書実践の諸側面から比較・検討。日本・韓国・中国・トルコなど、諸外国の中近世における契約文書や公文書の機能や有り様を追究する。
タイトルコード 1001410075783

要旨 モノを介した人と人との関係が、当事者の属する社会のなかで認知される仕組みを、文書の形式・使用・保管という文書実践の諸側面から比較・検討。日本・韓国・中国・トルコなど、諸外国の中近世における契約文書や公文書の機能や有り様を追究した論考二〇編を収録する。基礎知識も研究史も共有していなかった研究者の交流が、新地平を切り開く。
目次 序 契約・紛争解決・公証の比較史料学
1 契約文書(日本近世の土地売買慣行と東アジア小農民社会
明清時代における個人間の契約文書
朝鮮時代 個人間の契約と契約文書について ほか)
2 紛争解決システムと文書(近世日本裁判再考
一七・一八世紀オスマン朝社会における紛争解決の諸経路―地方法廷と調停の適用
オスマン朝社会の紛争問題における終審機構としての御前会議 ほか)
3 公証機能と文書(中世前期における私文書の「公証」とその方法―京都と周辺域を中心に
中世ヨーロッパにおける私的な法行為の公証手段としての教会の印章
一五・一六世紀京都の都市構造と「都市文書」 ほか)
著者情報 臼井 佐知子
 1949年生まれ。現在、東京外国語大学教授(明清史・近代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エルキン,H.ジャン
 現在、アンカラ大学言語歴史地理学部教授(日本史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 敦
 1957年生まれ。現在、九州大学大学院人文科学研究院(フランス中世史・文書形式学・アーカイブズ学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 〓[U6]{70AB}栄
 1955年生まれ。現在、韓国国史編纂委員会教育研究官(朝鮮時代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 浩一
 1959年生まれ。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館・総合研究大学院大学文化科学研究科(日本近世史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。