蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235436516 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
2009(平成21)年に施行された新しい保育所保育指針、幼稚園教育要領に対応し、保育内容や保育方法の基礎から実践までを自学自習できる。多様化する保育・幼児教育へのニーズに応じた事例を多く収録。 |
目次 |
第1章 保育内容「言葉」とは何か 第2章 赤ちゃんからの「言葉」の育ち 第3章 遊びの中の豊かな言葉の経験 第4章 話すこと、聞くこと、伝え合うことの経験 第5章 文字に対する興味関心をもつ経験 第6章 絵本や物語がもたらす豊かな経験 第7章 言葉の遅れがある子どもと保育内容 第8章 保育界の動向と「言葉」をめぐる今日的課題 |
著者情報 |
大豆生田 啓友 玉川大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 浩代 東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科非常勤講師、玉川大学通信教育部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ