感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしい橋の本 (B&Tブックス)

著者名 依田照彦/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2016.12
請求記号 515/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237059894一般和書1階開架 在庫 
2 西2132320124一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232192126一般和書一般開架 在庫 
4 2332075809一般和書一般開架 在庫 
5 2432314645一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532109119一般和書一般開架 在庫 
7 2632193658一般和書一般開架 在庫 
8 2732136896一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832007591一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932178417一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032157392一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132340708一般和書一般開架 在庫 
13 3232246961一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332389497一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432187130一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130713292一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230810923一般和書一般開架 在庫 
18 4331329799一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431304270一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530756818一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630481630一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

介護技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7091/00149/
書名 アートプロジェクトの悩み 現場のプロたちはいつも何に直面しているのか
著者名 小川希/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8459-1610-8
分類 7091
一般件名 アートマネジメント
書誌種別 一般和書
内容紹介 アートでどうやって食べていく? プロジェクトは誰に向けて発信する? 何をどう残す? アートプロジェクトに関わるプロが直面する課題を語る。2014年7月〜2015年12月開催の連続トークショーを採録した対談集。
タイトルコード 1001610045514

要旨 介護の現場や家庭で見たまま使える!オールカラー、約700点の写真・イラストを掲載!
目次 1 介護の基本(介護の前に
介護保険について
介護用品の選び方)
2 移動の介助(移動介助の基礎
寝返り
起き上がり
立ち上がり
座る
車いすでの移動
歩く)
3 食事の介助(食事の介助
調理の工夫と栄養
食事用自助具と口腔ケア)
4 清潔を保つための介助(着替え
入浴の介助
清拭の介助
排泄の介助)
5 緊急時の対応と健康管理(緊急時の対応
感染症と予防)
6 老化の病気(高齢者の体と心
老化と病気)
著者情報 橋本 正明
 1945年生まれ、明治学院大学福祉学部、フィンランド・ユバスキュラ大学社会科学コース卒。社会福祉法人至誠学舎・養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、生活相談員・施設長を勤め、1975年以来コミュニティケア事業の開発を進める。1998年に立教大学コミュニティ福祉学部教授、学部長として研究教育活動。現在は至誠学舎立川常務理事・高齢者総合福祉施設至誠ホーム長。元日本社会福祉士会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 あふれる「ものごと」「仕組み」「情報」。どう整理整頓する?   6-34
藤 浩志/述
2 雇用が増えずキャリアが安定しないアート業界。どうやって食べていく?   36-60
相馬 千秋/述
3 秩序化してしまうアートプロジェクト。アーティストはどう闘う?   62-81
遠藤 一郎/述
4 アートには未来を切り開く力がある。税金をアートに投資することをどう考える?   82-108
林 暁甫/述
5 「Encounter-邂逅-」参加アーティストのことば   110-113
泉 太郎/著 出津 京子/著 太田 祐司/著 東野 哲史/著 山本 篤/著
6 「わからない」から面白い。プロジェクトは誰に向けて発信する?   114-147
服部 浩之/述
7 美術館とビエンナーレ。どうやって連携・共存していく?   148-162
飯田 志保子/述
8 一〇〇年後の誰かに伝えるために。プロジェクトは何をどう残す?   164-193
Nadegata Instant Party/述
9 管理できることには限界がある。キュレーションはどこまで「技術開発」可能?   194-217
遠藤 水城/述 千葉 正也/述
10 システムが整わないとアートは進化しない。未来に向けて、どう制度設計する?   218-237
森 司/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。