感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一口承文学論集

著者名 宮本常一/著 田村善次郎/編
出版者 八坂書房
出版年月 2014.11
請求記号 3881/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236539854一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00305/
書名 宮本常一口承文学論集
著者名 宮本常一/著   田村善次郎/編
出版者 八坂書房
出版年月 2014.11
ページ数 483p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89694-180-7
一般注記 奥付のタイトル:口承文学論集
分類 3881
一般件名 口承文芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 雑誌『口承文学』を中心に、同時期に『丹壺』『夜行珠』などに掲載した文章を編纂。宮本常一が民俗学へ傾倒してゆく過程を垣間見ることのできる貴重な文献を集成。現代仮名遣いの翻刻に加え、謄写版雑誌の影印を部分併載。
タイトルコード 1001410071256

要旨 宮本常一自らがガリを切り少部数発行した雑誌「口承文学」を中心に、同時期に「丹壺」「夜行珠」などに掲載した文章を編纂。これらの雑誌は戦災により現存するものはごく僅かである。そこには宮本が徐々に民俗学へ傾倒してゆく過程を垣間見ることのできる文献が多く残されている。現代仮名遣いの翻刻に加え、貴重な謄写版雑誌の影印を部分併載。
目次 「口承文学」
「和泉民俗資料」
「丹壺」
「ろべり」丹壺改題第三巻二号
「夜光珠」
その他
著者情報 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。