感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

咸臨丸海を渡る (中公文庫)

著者名 土居良三/著
出版者 中央公論社
出版年月 1998.12
請求記号 21059/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2630676035一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21059/00012/
書名 咸臨丸海を渡る (中公文庫)
著者名 土居良三/著
出版者 中央公論社
出版年月 1998.12
ページ数 602p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
ISBN 4-12-203312-8
分類 2105953
一般件名 日本-歴史-幕末期   日本-対外関係-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810059552

要旨 ノーベル平和賞受賞後最新刊!武装勢力タリバンに銃撃された少女マララの手記。若い読者に向けての書きおろし。小学校高学年から一般。
目次 第1部 タリバンがやってくる前(鳥のように自由に
夢 ほか)
第2部 渓谷をおおう影(ラジオ・ムッラー
スワート渓谷のタリバン ほか)
第3部 声をあげはじめる(発言の機会
ある女子生徒の日記 ほか)
第4部 タリバンの標的(殺害予告
春のきざし ほか)
第5部 新たな生活、故郷を遠く離れて(バーミンガムという町
問題と解決 ほか)
著者情報 ユスフザイ,マララ
 10歳のとき、女子の教育を求める活動を始める。グル・マカイ(矢車菊)のペンネームを使って、タリバンの支配下に暮らす日々の日記を、英国BBCのウルドゥー語サイトに投稿。進んで取材に応じるなど、あらゆる機会を使って平和と子どもの教育の権利を広く訴えてきた。2012年10月、タリバンに狙われ、下校途中に銃撃されたが、一命をとりとめ、その後も教育のための活動を続けている。2011年には、その勇気と主張がみとめられ、国際子ども平和賞の候補者となり、また、第一回パキスタン国民平和賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マコーミック,パトリシア
 全米図書賞の最終候補作品に二度、選ばれる。YA小説で高い評価を受けている。ニューヨーク州で、夫とともに暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道傳 愛子
 上智大学卒業後、NHK入局。コロンビア大学大学院留学(国際政治学修士)。「NHKニュースおはよう日本」「NHKニュース9」などを担当後、2000年から2002年までバンコク特派員として東南アジアの政治・経済とともに地雷、貧困・女性の識字率など人間の安全保障に関わる問題を取材。「NHK海外ネットワーク」担当後、07年6月より国際情勢担当の解説委員。NHK国際放送・BS1「NHK ASIAN VOICESアジアン・ボイス」キャスター・編集長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。