感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

識字と学びの社会史 日本におけるリテラシーの諸相

著者名 大戸安弘/編 八鍬友広/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.10
請求記号 3721/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210830832一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00246/
書名 識字と学びの社会史 日本におけるリテラシーの諸相
著者名 大戸安弘/編   八鍬友広/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2014.10
ページ数 3,352,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1772-4
分類 3721
一般件名 日本-教育   国語教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 教育史研究者7人による気鋭の論文集。近代学校制度が導入される以前までの、日本の識字と学びの歴史的展開とその諸相を、様々な史料から多面的に掘り起こし、実証的な検討を試みる。
タイトルコード 1001410066988

要旨 近世日本の識字率は、世界的に高い水準であったということが、研究者の間でも、ある種の定説のように受けとめられているようである。しかし、本当にそうなのだろうか―。本書では、近代学校制度が導入される以前までの、日本の識字と学びの歴史的展開とその諸相を、様々な史料から多面的に掘り起こし、実証的な検討を試みる。地域性と個別性を意識した事例の検証が必ずしも十分とはいえない現状に一石を投じる、教育史研究者七名による気鋭の論文集。
目次 序論
1 前近代日本における識字率推定をめぐる方法論的検討
2 「一文不通」の平安貴族
3 一向一揆を支えたもの―一向宗門徒の学習過程を中心として
4 キリシタンの信仰を支えた文字文化と口頭伝承
5 近世農民の自署花押と識字に関する一考察―中世末期〜近世初期、近江国『葛川明王院史料』を中心として
6 越前・若狭地域における近世初期の識字状況
7 「継声館日記」にみる郷学「継声館」の教育―近世会津地方における在郷商人の教育意識
8 武蔵国増上寺領王禅寺村における識字状況―寛政・文化期村方騒動を通して
9 明治初年の識字状況―和歌山県の事例を中心として
著者情報 大戸 安弘
 1951年東京都生。横浜国立大学教育学部卒業。筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学助教授、筑波大学教授などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八鍬 友広
 1960年山形県生。山形大学教育学部卒業。東北大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。新潟大学教授などを経て、東北大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。