感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不公正貿易報告書 2006年版  WTO協定から見た主要国の貿易政策

著者名 産業構造審議会/[原編] 経済産業省通商政策局/編
出版者 経済産業調査会
出版年月 2006.04
請求記号 6781/00001/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234866994一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

産業構造審議会 経済産業省通商政策局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6781/00001/06
書名 不公正貿易報告書 2006年版  WTO協定から見た主要国の貿易政策
著者名 産業構造審議会/[原編]   経済産業省通商政策局/編
出版者 経済産業調査会
出版年月 2006.04
ページ数 493p
大きさ 26cm
ISBN 4-8065-2742-4
分類 6781
一般件名 貿易政策
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916011412

要旨 その独創性と圧倒的な文献調査で注目される『日本文法の系譜学』の著者が、国語学史の空白に挑んだ論文集。山田文法研究に真のブレイク・スルーをもたらした伝説の論考「日本文法論とハイゼの獨逸文典」(正・続)を載録。これまで誰も発見できなかったハイゼの原文を、山田孝雄の書き込みと共に公開する。本書ではさらに、文法用語の初出認定をめぐる定説を覆し、那珂通世、チェンバレン、大槻文彦らに斬新な学史的考察を加える。
目次 第1章 研究史の諸問題
第2章 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典
第3章 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典2
第4章 Lijdend/Passiveの訳述起原―「受身」「働掛」および「助動詞」の初出文献をめぐって
第5章 那珂通世『國語學』の来歴
第6章 大槻文彦とChamberlainの系譜―受動使役をめぐる記述の歴史
第7章 言語の“Genius”と「國語の本性」―個別言語の特性をめぐるいくつかの学史的問題
著者情報 斉木 美知世
 日本学術振興会特別研究員などを経て、国学院大学、大東文化大学、神奈川大学非常勤講師。博士(言語学)。日本エドワード・サピア協会編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲尾 龍一
 学習院大学教授、筑波大学名誉教授。博士(言語学)。日本言語学会評議員、編集委員、日本英語学会評議員、日本エドワード・サピア協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。