感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の宮廷と女官

著者名 扇子忠/著
出版者 雄山閣
出版年月 2014.10
請求記号 2884/00533/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210830659一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2884/00533/
書名 明治の宮廷と女官
著者名 扇子忠/著
出版者 雄山閣
出版年月 2014.10
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-639-02319-7
分類 2884
一般件名 皇室   後宮   女官
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代国家へと急激な変貌をとげる明治維新の政治体制のなかで、京都から東京に移された宮廷の制度や慣習は、時代の荒波を受けてどのように変わっていったのか。謎多き明治宮廷の様相と後宮の女官たちの実像を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p244〜246
タイトルコード 1001410065321

要旨 近代国家へと急激な変貌をとげる明治維新の政治体制のなかで、平安京遷都以来一千年余の京都を離れて東京に移された宮廷の制度や慣習は、時代の荒波を受けてどのように変わっていったか。謎多き明治宮廷の様相と後宮の女官たちの実像を描き出す。
目次 第1章 明治の宮廷(御簾から出た現人神
東京奠都と天皇親政 ほか)
第2章 明治の後宮(后妃と女官
正室と側室 ほか)
第3章 明治の女官(女官制度の改革
女官勤め ほか)
第4章 明治の著名な女官(女官長になった高倉寿子:大正天皇の実母になった柳原愛子 ほか)
著者情報 扇子 忠
 1940年、京都市生れ。立教大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。