感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村落社会研究 第27集

著者名 村落社会研究会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991
請求記号 N3614/00047/27


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210281630一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3614/00047/27
書名 村落社会研究 第27集
著者名 村落社会研究会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991
ページ数 340p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-91077-9
一般注記 27.転換期農村の主体形成:農村社会編成の論理と展開3
分類 36148
一般件名 農村社会学   村落
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:農村社会編成の論理と展開(高山隆三) 農村社会編成の論理と展開(高橋明善) 農村社会の方向性と活性化(長谷川昭彦) 環境管理主体としての村落組織とその変容(嘉田由紀子) 農村社会編成の論理(相川良彦) 近世後期養蚕地帯の村落構造(長谷部弘) 村落生活におけるツキアイ関係のネットワークとその構造化(秋津元輝) 沖縄のヤー(家)の二重的性格について(北原淳) 沖縄における土地相続・利用調整の慣行特質(杉原たまえ) 史学・経済史学の研究動向(大島真理夫) 経済学・農業経済学の研究動向(池上甲一) 社会学・農村社会学の研究動向(橋本和幸)
タイトルコード 1009410149595

要旨 安倍晴明で最盛期を迎えた陰陽師はその後、没落と回復を繰り返す。九条兼実や藤原頼長らに重要され「さすの神子」と称された安倍泰親、秀吉に追放された土御門久脩、キリスト教に入信した賀茂在昌―時代や権力者に合わせて姿を変えながら、一方で民間陰陽師という存在も生まれ、人びとを救う役割を担っていく。歴史に隠された陰陽師たちの姿を追う。
目次 第1章 「陰陽道」とはなにか
第2章 陰陽師・安倍晴明の現場へ
第3章 中世、動乱の時代の陰陽師たち
断章 いざなぎ流は「陰陽師」なのか
第4章 江戸時代の陰陽師たち
終章 陰陽道禁止令から「陰陽師」ブームへ
著者情報 斎藤 英喜
 1955年東京都生まれ。佛教大学歴史学部歴史文化学科教授。専攻は神話・伝承学。法政大学文学部卒業後、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。古代神話や、地方に残された民間宗教などを研究している。主な著書に『古事記 不思議な1300年史』(古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞)、『古事記はいかに読まれてきたか』(古代歴史文化賞みえ賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 テンカンキ ノウソン ノ シユタイ ケイセイ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。