蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
継争 (徳間文庫)
|
| 著者名 |
上田秀人/著
|
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| 請求記号 |
F7/02308/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237882378 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132542610 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232427266 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332295506 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432604847 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432615298 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 7 |
中村 | 2532306020 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632437980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732375015 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2832240085 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932472521 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
瑞穂 | 2932530252 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032398004 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132555651 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 15 |
守山 | 3132564166 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 16 |
緑 | 3232461446 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
名東 | 3332696388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
名東 | 3332640154 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 19 |
天白 | 3432436925 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
山田 | 4130912811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
南陽 | 4230965172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
楠 | 4331512980 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 23 |
富田 | 4431454703 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 24 |
富田 | 4431514035 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 25 |
志段味 | 4530899766 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 26 |
徳重 | 4630716332 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F7/02308/ |
| 書名 |
継争 (徳間文庫) |
| 著者名 |
上田秀人/著
|
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
328p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
徳間文庫 |
| シリーズ巻次 |
う9-60 |
| シリーズ名 |
徳間時代小説文庫 |
| シリーズ名 |
禁裏付雅帳 |
| シリーズ巻次 |
12 |
| ISBN |
978-4-19-894638-8 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
罠と知りつつ、江戸に向かう禁裏付の東城鷹矢。不毛な争いに終止符を打つため、道中の刺客を次々と退け、老中首座松平定信と対峙した鷹矢だが-。朝廷と幕府、二大権力の暗闘の行方は!? 完結。 |
| タイトルコード |
1002110003285 |
| 要旨 |
吉田茂を終戦工作に駆り立てたものは何だったのか。外交官時代の蓄積は、首相として日本再建に携わることになった吉田に、どんな影響を与えたのか。膨大な資料や文献から再構築された吉田の実像とその事績は、戦後日本の歩みを再検証し、現在の日本のあり方を考える上で必読。 |
| 目次 |
第8章 「革命」 第9章 帝国日本と「新生日本」 第10章 単独講和、再軍備と「従属的独立」 第11章 新帝国圏における協調と対立 第12章 一九五四年の吉田外遊と時代の終焉 |
| 著者情報 |
ダワー,ジョン 1938年、ロードアイランド州プロビデンス生まれ。アマースト大学でアメリカ文学を専攻、58年に来日し日本文学に関心を移し、ハーヴァード大学大学院に進学後、森鴎外の研究で修士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を歴任し、現在はマサチューセッツ工科大学教授。著書に『敗北を抱きしめて―第二次大戦後の日本人』(ピュリツァー賞、バンクロフト賞、第五〇回全米図書賞ノンフィクション部門、第一回大佛次郎論壇賞特別賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大窪 愿二 1915年、秋田県生まれ。日本太平洋問題調査会の事務局を経て、80年まで駐日カナダ大使館に勤務。86年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ