感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本歴史概説 上巻

著者名 川上多助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1948
請求記号 S2101/00119/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100880336版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00119/2
書名 ブリティッシュ・ライブラリー成立関係資料集 第2巻  (図書館学古典翻訳セレクション)
著者名 藤野寛之/訳・解説
出版者 金沢文圃閣
出版年月 2010.1
ページ数 158p
大きさ 22cm
シリーズ名 図書館学古典翻訳セレクション
シリーズ巻次 6
分類 016133
一般件名 英国図書館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910096044

要旨 1970年のウーマン・リブ誕生から40数年。フェミニズムの第一世代として、批判や攻撃をものともせず、最前線を走り続けた田中美津、米津知子、滝石典子、上野千鶴子、井上輝子、樋口恵子、加納実紀代、池田恵理子、高里鈴代、田中喜美子、中西豊子、桜井陽子の12人が、自らの人生とフェミニズムへの思いを語った貴重な同時代史。映画『何を怖れる』に収めきれなかったインタビューを全面的に活字化!
目次 1 「私」を生きる(田中美津―「とり乱し」の思想
米津知子―女性/障害者の排除に抗して
滝石典子―シングル・マザー、困難にめげず)
2 「女」って何?(上野千鶴子―女たちとの出会いから
井上輝子―女性学を育てて
樋口恵子―女の未来を切り開く)
3 「考えてほしい」(加納実紀代―「銃後の女性」の戦争責任を問う
池田恵理子―「慰安婦」問題が人生を変えた
高里鈴代―沖縄で基地と暴力を問う)
4 あなたへの伝言(田中喜美子―主婦という「呪縛」を超えて
中西豊子―女の情報を届けるために
桜井陽子―いま、ここから、のフェミニズム)
著者情報 松井 久子
 映画監督。1946年、岐阜県生まれ、東京深川で育つ。早稲田大学文学部演劇科卒業。雑誌ライターを経て、1979年俳優のプロダクション会社を設立。1985年エッセン・コミュニケーションズを設立し、プロデューサーとして数多くのテレビ番組を企画・制作した後、『ユキエ』(1998年公開)で映画監督デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。