感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ゆとり」批判はどうつくられたのか 世代論を解きほぐす

著者名 佐藤博志/著 岡本智周/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.10
請求記号 3721/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236524666一般和書1階開架 在庫 
2 2432136154一般和書一般開架 在庫 
3 2632071110一般和書一般開架 在庫 
4 千種2831865080一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132200183一般和書一般開架 在庫 
6 天白3432045205一般和書一般開架 在庫 
7 南陽4230710172一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00239/
書名 「ゆとり」批判はどうつくられたのか 世代論を解きほぐす
著者名 佐藤博志/著   岡本智周/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2014.10
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8118-0778-2
分類 372107
一般件名 日本-教育   教育政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 学力低下論から若者批判にまで発展した「ゆとり」言説は、どのように広まったのか。団塊・新人類・ロスジェネなど、数ある世代論とは何がどう違うのか。「ゆとり世代」「ゆとり教育」の位置づけや呼び方の妥当性を再検討する。
タイトルコード 1001410064160

要旨 学力低下論から若者批判にまで発展した「ゆとり」言説は、いつ、どのように広まったのか。団塊・新人類・ロスジェネなど、数ある世代論とは何がどう違うのか。「ゆとり教育」と呼ばれる学習指導要領は、何をめざしたのか―。教育と社会のホントの話。
目次 第1章 朝日新聞にみる「ゆとり」言説の変遷(二〇一二年版PISAの報じられ方
八〇年代からの「ゆとり」言説 ほか)
第2章 「ゆとり」批判の政治性(ラベルを上書きする試み
世代論の虚しさ ほか)
座談 「ゆとり世代」と勝手に呼ばれてしまった当事者たちのちょっと真剣な議論
第3章 教育施策のコンセプトを読む(そもそも「ゆとり教育」って、なに?
新学力観という原石―主体的思考・判断・表現の尊重 ほか)
第4章 「ゆとり教育」の正体(九八年改訂学習指導要領の特徴
九八年改訂学習指導要領が「ゆとり教育」と呼ばれたとき ほか)
対談 「ゆとり」批判とは何だったのか、その先に何が見えてきたのか―世代の葛藤をぬけて共生社会へ
著者情報 佐藤 博志
 1970年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(教育学)。著書に『オーストラリア学校経営改革の研究』(東信堂、2009年、日本教育経営学会学術研究賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 智周
 1971年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(文学)。著書に『国民史の変貌―日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム』(日本評論社、2001年、第1回日本教育社会学会奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。