感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[石川県立図書館]増加図書目録 [第12]

著者名 石川県立図書館/編
出版者 石川県立図書館
出版年月 1983
請求記号 N029/00090/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111765814一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029/00090/12
書名 [石川県立図書館]増加図書目録 [第12]
著者名 石川県立図書館/編
出版者 石川県立図書館
出版年月 1983
ページ数 588p
大きさ 27cm
一般注記 昭和53年3月現在
分類 0292
書誌種別 一般和書
内容注記 12.総記・哲学・歴史篇
タイトルコード 1009610108922

要旨 大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という「三本の矢」を掲げて始動したアベノミクス。株価の上昇や円安の進行など、その効果が叫ばれるが、はたして実態はどうか。そして、私たちの暮らしにどのような影響を与えるのか。様々な経済統計を丹念に分析し、アベノミクスの矛盾と危険性を指摘。日本経済や人々の生活を立て直すための政策を考える。
目次 第1章 アベノミクスはなぜ問題なのか?―日本経済の長期停滞の原因を考える
第2章 アベノミクスは成功しているのか?―「第一の矢」「第二の矢」の効果を検証する
第3章 アベノミクスは何をもたらすのか?―「第三の矢」が暮らしを危険にさらす
第4章 日本経済と暮らしのゆくえを問う―アベノミクスと逆発想の政策へ
著者情報 山家 悠紀夫
 1940年生まれ。神戸大学経済学部卒業後、第一銀行入行。第一勧業銀行調査部長、第一勧銀総合研究所専務理事、神戸大学大学院経済学研究科教授を経て、2004年「暮らしと経済研究室」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。