感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語年鑑 2006年版

著者名 国立国語研究所/編
出版者 大日本図書
出版年月 2006.11
請求記号 810/00027/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210661666一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334451

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00027/06
書名 国語年鑑 2006年版
著者名 国立国語研究所/編
出版者 大日本図書
出版年月 2006.11
ページ数 665p
大きさ 22cm
ISBN 4-477-01903-3
一般注記 欧文タイトル:Japanese language studies:annual survey and bibliography 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 81059
一般件名 日本語-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916061966

要旨 戦前カナダに渡った3万人の日本人移民は異文化社会でどう生き抜いたのか。日本人労働者のカナダ社会への同化、地位向上に一身を捧げたジャーナリスト鈴木悦、パートナーとして鈴木を支えた作家田村俊子、鈴木の後継者として日系人社会をリードした梅月高市…個性あふれる人々が『日刊民衆』というメディアを武器に強固なネットワークを形成していく過程を生き生きと描いたノンフィクション。梅月高市の個人日誌、『日刊民衆』の記事、日本人・カナダ人労働者の聞き書き・手紙など、これまで知られていない資料を駆使して新たな事実を発掘。
目次 『日刊民衆』の鉱脈を掘り当てる
スワインソンベイ争議の教訓
鈴木悦の死と梅月高市へのリレー
カナダ労働党と日本人労働者
イングルウッド・ミルでの「住民自治」
ジョン・ニヘイ、運動家の一生
ポートアリスとカンパニー・タウン
帝国海軍と加藤勘十のミッション
「梅月高市日誌」の発見
運動の拠点群・バンクーバー島〔ほか〕
著者情報 田村 紀雄
 1934年生まれ。東京経済大学名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。