感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体系簿記論 2  3訂版  特殊取引処理編

著者名 山口年一/著 嶌村剛雄/著
出版者 税務経理協会
出版年月 1992.06
請求記号 N3369-1/00640/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330011301一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3369-1/00640/2
書名 体系簿記論 2  3訂版  特殊取引処理編
著者名 山口年一/著   嶌村剛雄/著
出版者 税務経理協会
出版年月 1992.06
ページ数 379,12p
大きさ 22cm
巻書名 特殊取引処理編
ISBN 4-419-01732-5
一般注記 監修:飯野利夫
分類 33691
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610041949

要旨 人びとの孤立化・無縁化が進み、互いを繋ぐ場を見失いがちな今日、先行研究を検討しつつ、日本社会における「講」の多様な活動実態に光を当て、それらの果たしてきた役割を改めて問う論文集の続刊。
目次 1 堀一郎の講理論(堀一郎の宗教・信仰史論と「講」―「日本宗教史」論の視座から)
2 講の結集、維持、変遷の諸相(日本仏教における講の展開―浄土真宗の事例を中心に
明治初年の神宮教院・神宮教会と神風講社
講を継承するしくみと工夫―尾州鷹羽講の組織と運営
法を嗣ぐ在俗行者―近代期における尾張儀覚系を例にみる御嶽講の結集原理
大岳講に関する一考察―札の置き場の検討を中心に
講の社会的位置づけの変遷、および講研究の射程に関する一考察)
3 講的集団、あるいは講周辺の諸相(近世における高野山参詣意識―頼慶筆『高野山縁起』を参考に
近代神社の講的組織―気多講社を事例として
稲荷信仰の講と祭り
集落の再編―ショウキサマ祭祀の継承
奥山半僧坊信仰の変遷―講と漁業史の視点から)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。