蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
哀しすぎるぞ、ロッパ 古川緑波日記と消えた昭和
|
著者名 |
山本一生/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.7 |
請求記号 |
775/00328/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236476867 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132149820 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
企業の社会的責任 環境教育 生物多様性
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
775/00328/ |
書名 |
哀しすぎるぞ、ロッパ 古川緑波日記と消えた昭和 |
著者名 |
山本一生/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-218980-4 |
分類 |
7752
|
個人件名 |
古川緑波
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の全盛期が僕の全盛期ですかな-。饒舌なロッパ日記が語りかけてくる、戦中昭和の奇妙な光と影。時代の喝采を一身に浴びた「昭和の喜劇王」古川緑波の57年の生涯を描く、初の評伝。 |
書誌・年譜・年表 |
古川ロッパ略年譜:p432〜434 文献:p435〜445 |
タイトルコード |
1001410034477 |
目次 |
1 実践編(生物多様性についての環境教育実践例 経団連の企業環境教育研修から 企業とNGOとのコラボレーション事例) 2 基礎編(生物多様性の恵みと喪失の危機 生物多様性に対する環境教育の役割) 3 企業編(企業にとっての生物多様性 環境教育の社会化に向けて) |
著者情報 |
石原 博 1974年住宅信託銀行(現三井住友信託銀行)入社。不動産部門の各種業務に従事後、社長室、業務部等で企画、調査、渉外部門に携わる。2001年業務部審議役、2003年より企画部CSR統括室(現経営企画部CSR推進室)審議役を兼務。この間、経団連自然保護宣言(2003年公表)の起草に携わり、2002年経団連自然保護協議会企画部会委員、2008年同協議会企画部会長に就任し、経団連生物多様性宣言(2009年公表)の起草を推進。2009年より同協議会制作部会長(兼務)。2014年より公益財団法人日本自然保護協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩渕 真奈美 2004年財団法人キープ協会(現公益財団法人キープ協会)入職。環境教育事業部やまねミュージアム担当職員として、国指定天然記念物ニホンヤマネの総合的な調査研究を行い、その成果を環境教育活動や環境保全活動に応用するための取組みを行う。また、学校、団体などに対する自然体験プログラムの提供、企業・行政などに対する研修の運営、企業との協働事業など、幼児からシニア層まで多岐にわたる環境教育業務に従事。この間、アニマルパスウェイの開発に、2004年の立ち上げ時から研究者としての立場で参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湊 秋作 1976年和歌山県本宮町(現田辺市)皆地小学校教諭となり、自然保護教育・環境教育の実践を始める。湿地・田んぼの保全、コウモリ保護・ヤマネ保護等環境保全を多くの仲間と展開する。1998年、道路により生活圏を分断されたヤマネの保護のためにヤマネブリッジを提唱し建設に導く。2000年に教職を辞し、キープ協会やまねミュージアム館長着任、ヤマネの総合的研究・環境保全・環境教育を仲間と推進する。2004年には大成建設、清水建設とともに樹上動物の歩道橋アニマルパスウェイの開発を始める。2010年関西学院大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ