感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

兒童藝術研究 第12號  (日本社会主義文化運動資料)

著者名 大阪国際児童文学館/編集
出版者 久山社
出版年月 1986
請求記号 N707/00038/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231987082一般和書児童書研究 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭教育 数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N707/00038/12
書名 兒童藝術研究 第12號  (日本社会主義文化運動資料)
著者名 大阪国際児童文学館/編集
出版者 久山社
出版年月 1986
ページ数 41p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本社会主義文化運動資料
シリーズ巻次 31
一般注記 復刻版 原本:兒童藝術教育研究所 昭和12年
分類 707
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410176979

要旨 本書は人気算数教室の講師が「折り紙でパズル遊びをする」「さんすう言葉を使う」など、楽しく遊ぶだけで自動的に子どもが算数好きになる魔法のコツを紹介します。難しいことは一切なし!子育てが楽しくなる一冊です。
目次 1章 算数ができるとどんないいことがあるの?(「社会を生きていくための3つの力」が詰まっている
人生の可能性を広げてくれる大きな武器! ほか)
2章 算数ができる子に育てるために大切なこと(「さんすう適齢期」って、いつ?
圧倒的に大切な幼児期の「さんすう環境」 ほか)
3章 暮らしの中で身につけるさんすう(「かず」を学べる三種の神器
「かたち」を学べる三種の神器 ほか)
4章 子どもを算数好きにする口ぐせ・算数嫌いにする口ぐせ(「さんすう言葉」を使いましょう
結果や点数しかほめないのは逆効果 ほか)
5章 算数で幸せな親子になる(「絵本」でさんすうのススメ
インターナショナルなさんすうのススメ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。