感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フルーツカッティング 食卓をもっとおしゃれに!

著者名 平野泰三/著
出版者 講談社
出版年月 1998.02
請求記号 596/00390/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233189638一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/00390/
書名 フルーツカッティング 食卓をもっとおしゃれに!
著者名 平野泰三/著
出版者 講談社
出版年月 1998.02
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-208781-2
分類 5963
一般件名 料理   果実
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710072571

要旨 「創造の場」をとらえる4つのカテゴリー“A:アトリエ、L:実験室、T:劇場、C:カフェ”とシステムモデルを構築し、ケーススタディから創造都市の基本構造を探る。
目次 1章 「創造の場」をとらえる―4つのカテゴリー(創造都市と芸術文化への注目
創造都市の「創造の場」とは ほか)
2章 「創造の場」をみる―まちづくり・アーティスト集団・NPO(城下町における地域活性化―伊賀上野のまちづくり
前衛アーティスト集団の18年―「具体美術協会」 ほか)
3章 「創造の場」を解析する(事例から―C:カフェの重要性とL:実験室との連関
心理学における創造性研究 ほか)
4章 「創造の場」をひろげる―界隈・地域・都市(アート拠点からの星座的展開―BEPPU PROJECTの活動
地域文化資源の地下水脈と農村再生―上勝町・神山町 ほか)
5章 創造するまちへ(「創造の場」のインプロビゼーション
折り重なった文化地勢―「創造の場」の基層 ほか)
著者情報 萩原 雅也
 大阪樟蔭女子大学学芸学部教授。1958年生まれ。大阪市立大学大学院創造都市研究科博士(後期)課程修了・博士(創造都市)。大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会事務局社会教育主事等を経て現職。文化経済学会“日本”理事、奈良市文化振興計画推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。