蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水と緑の交響詩 創成する精神 環境工学者・丹保憲仁
|
著者名 |
高崎哲郎/著
|
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2006.12 |
請求記号 |
2891/01756/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234966505 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/01756/ |
書名 |
水と緑の交響詩 創成する精神 環境工学者・丹保憲仁 |
著者名 |
高崎哲郎/著
|
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-306-09382-4 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
丹保憲仁
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
丹保憲仁略年譜:p240〜243 |
タイトルコード |
1009916061754 |
要旨 |
口をぱくぱくすると、自然治癒力が高まり健康体になれる!腰痛、不眠、肩こり、高血圧、胃腸炎、飛蚊症、頻尿、便秘、顎関節症、アトピー性皮膚炎、更年期障害など症例多数。 |
目次 |
1 健康は迷走神経の状態で決まる(「未知のスイッチ」が作動し健康効果が続出 見過ごされてきた最も重要な神経「迷走神経」 ほか) 2 超健康になる「口ぱくぱく」のやり方(「口ぱくぱく」準備編―木の棒で心身の緊張をチェック 「口ぱくぱく」基本のやり方―20回ゆっくり口を開閉する ほか) 3 「口ぱくぱく」の効果の秘密に迫る(心拍変動検査で自律神経の調整効果を確認 唾液の成分からストレスが減ることもわかった ほか) 4 病気を「口ぱくぱく」で治した体験談(次々と寄せられる体験者の喜びの声 「口ぱくぱく」が効果を発揮した症例集) 5 体からの声に耳をすまそう(「木を見て森を見ず」では患者さんは治らない 大学病院内で私の治療は特例的に認められた ほか) |
著者情報 |
筒井 重行 1947年生まれ。歯科医師、歯学博士、鍼灸師。風楽自然医療研究所所長。71年、九州歯科大学卒業。同年、東京医科歯科大学口腔外科。81年、昭和大学歯科病院口腔外科。87年、同非常勤講師。88年、歯学博士取得。95年、早稲田医療専門学校鍼灸科卒業。40年間、顎関節症の治療に従事する中で、「1つの部位を治すには、身体丸ごと診なければならない」と気づき、西洋医学と東洋医学をベースにした新たな医療体系を開発。人間の体に存在する「未知のシステム」のスイッチを入れることで、自然治癒力を高める手法を提唱している。東京・上野のまつもと歯科クリニックで非常勤として臨床に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仙頭 正四郎 1957年生まれ。医師、医学博士。一般財団法人高雄病院京都駅前診療所所長。東京医科歯科大学医学部非常勤講師・臨床准教授。順天堂大学非常勤講師。日本東洋医学会漢方専門医。日本内科学会認定内科医。82年、東京医科歯科大学医学部卒業、86年、同大学院修了。85〜87年、ハーバード大学医学部研究員。87年、東京医科歯科大学医学部助手。臨床の場での漢方薬との出合いから、東洋医学を取り入れた外来診療を実践。90年、漢方診療を専門とする仙頭クリニックを東京都文京区に開設。大阪市福島区への移転を経て、2010年、高雄病院京都駅前診療所所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ