感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護と看護のための日本語教育実践 現場の窓から

著者名 神村初美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.12
請求記号 369/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237545595一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00439/
書名 介護と看護のための日本語教育実践 現場の窓から
著者名 神村初美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.12
ページ数 17,346p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-08104-2
分類 36907
一般件名 介護福祉   看護学   日本語教育(対外国人)
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、日本で増え続けている外国人介護・看護従事者が実際の現場で生きた日本語を習得するために、事例から授業デザインを考える。介護と看護の日本語教育実践のためのケーススタディワークシート付き。
タイトルコード 1001910097887

要旨 FIFAW杯ブラジル大会。サッカー王国で開催されたこの大会に、日本代表は「史上最強」という国民からの期待を背負って臨んだ。しかし、0勝2敗1分、グループリーグ最下位で敗退。内容も輪をかけてふるわず、結果以上の“惨敗”だった。「なぜ1勝もできなかったのか?」「我々のサッカーとは何だったのか?」などを現地で取材を重ねる著者ならではの鋭い切り口で分析していく。多くのサッカー好きに、新たな視点をもたらすパワフルな一冊。
目次 日本は強者か弱者か―コートジボワール戦。日本は追いかける立場でいたほうが面白い 6/12 2014
弱者のメンタリティ―順当な展開になるか。波乱の展開になるか。カギを握るのはチリ 6/12 2014
審判を問う―開幕戦勝利もブラジルに不安。勝負を分けた主審の判定 6/14 2014
世界を席巻する攻撃的サッカー―ブラジルW杯が面白い試合ばかり続いている理由 6/14 2014
戦術の浸透度―チーム作りの失敗が露わに。コートジボワール戦全選手採点 6/15 2014
報道の奥にある真実―右から左に流すだけのジャーナリストは要らない 6/16 2014
世界とアジアは全くの別物―謙虚になれない日本人。コートジボワール戦の敗因は、その慢心にあり 6/17 2014
攻めながら守る、守りながら攻める―スペイン敗退。前回王者が自滅した二つの理由 6/19 2014
数的有利でも勝てないわけ―他国の代表にあって日本代表にないもの。ギリシャ戦全選手採点 6/21 2014
世界性に欠ける日本のサッカー―日本のサッカーを見ているのは、日本人だけではない 6/22 2014
成長した国、遅れをとる日本―急成長ベルギー2連勝。だが組織力で今後に不安も 6/23 2014
勝敗のみに一喜一憂してはいけない―メッシがいるから勝てないアルゼンチン 6/24 2014
四年間の集大成―日本が最下位に沈んだ理由。コロンビア戦全選手採点 6/25 2014〔ほか〕
著者情報 杉山 茂樹
 1959年静岡県生まれ。フリーランスのスポーツライター。サッカー専門誌やスポーツ総合誌などで執筆し、メールマガジンも発行している。海外取材経験が豊富で、オリンピックは夏季・冬季合わせて9回、UEFAチャンピオンズリーグは300試合以上を現地で取材。またFIFAワールドカップには、82年スペイン大会から14年ブラジル大会まで9大会連続で現地に足を運んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。